地蔵菩薩立像
右へ行くと小田へ行きます。
県内石造地蔵では一番古いものです。
もとは極楽寺への参道の傍らに造立されたものでだろう。
正応二年(1289)につくられ、その流麗温和な尊容は、石造彫刻としてすぐれた作風を示している。
特にこの像を入れる石龕は当初からのものであり、他に類例がなく貴重である。
小田の人々はこれを『湯地蔵』といって、いまもなお尊崇している。
(小田の史跡と文化財散策マップ)
左右奥壁に下記の刻銘があります。
『右為法界衆生平等利益也檀那左衛門尉』
『正応ニ己丑十一月造立勧進仏子阿浄』